本文にジャンプします
メニューにジャンプします
町税の概要
TOOL
CLOSE
MENU
CLOSE
検索
文字サイズ
標準
拡大
背景色
黒
白
外国語翻訳
Foreign Languages
English
簡体中文
한국어
ふりがな
パソコン版を表示
CLOSE
CLOSE
くらし・手続き
戸籍・住民票・印鑑登録・マイナンバー
税
国民健康保険
国民年金
健康・医療
福祉・介護
交通
ごみ・環境保全
消費生活
学校教育
文化・スポーツ・生涯学習
消防・防災
防犯
移住・定住
災害・復興情報
復興復旧・まちづくり
一時立入
住宅支援・生活支援
企業・雇用・就農等支援
健康管理・調査
原子力損害賠償
義援金・支援金
避難状況・その他
町政情報
町の紹介
町長の部屋
町議会ホーム
施策・計画
広報・広聴
情報公開・公表資料
選挙
庁舎案内・行政組織
双葉町例規集
その他の行政情報
町の組織
秘書広報課
総務課
復興推進課
農業振興課・農業委員会
建設課
住民生活課
戸籍税務課
健康福祉課
教育委員会 教育総務課
議会事務局
出納室
教育委員会 生涯学習課
事業者の方へ
入札・契約
交通規制等
公益目的立入り(事業所等)
現在位置
ホーム
くらし・手続き
税
町税について
町税の概要
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
町税について
町税の概要
税
税についてのお知らせ
町税について
町税の証明・閲覧
町税の概要
(2016年1月21日更新)
個人町民税(住民税)
個人町民税は、所得の多少に関わらず一定の税額を負担していただく均等割と、前年1年間の所得に応じて負担していただく所得割とがあります。
また、納税者の皆さまの便宜をはかるため個人県民税とあわせて申告と納税をしていただくことになっています。
※個人の町民税と県民税を合わせて住民税といいます。
納税義務者
1月1日現在で町内に住所のある方
または、町内に住所はないが事務所または家屋敷のある方
税率
●均等割額
6,000円(町民税3,500円 県民税2,500円)
●所得割額
課税所得金額(所得金額-所得控除額)の10%(町民税6%、県民税4%)
納付の方法
●普通徴収
納税通知書により納税者が金融機関等で納税していただく方法
●給与所得からの特別徴収
給与の支払者が納税者の給与から天引きして納税していただく方法
●公的年金からの特別徴収
公的年金の支払者が納税者の年金から天引して納税していただく方法
法人町民税
法人町民税は、町内に事務所や事業所などがある法人等に課税される税金です。資本金の金額と従業員数を基準として課税される均等割と、法人税額を基に課税される法人税割とがあります。
納税義務者
町内に事務所や事業所のある法人
税率
●均等割額
資本金の金額と従業員数に応じて5万円~300万円
●法人税割額
・平成26年10月1日以降開始事業年度の法人税割率:9.7%
・平成26年9月30日以前開始事業年度の法人税割率:12.3%
納付の方法
事業年度終了の日から2月以内に申告して納付する。
固定資産税
固定資産税は、毎年1月1日現在、土地・家屋・事業用の償却資産を所有している方に、その資産の価値に応じて負担していただく税金です。
納税義務者
原則として固定資産(土地、家屋及び償却資産)の所有者
税率
固定資産の価格の1.4%
納付の方法
納税通知書により金融機関等で納付する。
軽自動車税
軽自動車税は、毎年4月1日現在、軽自動車のほか、原動機付自転車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車を所有している個人・法人に対して課せられる税金です。
軽自動車税は年度ごとに課税されます。
年度の途中で廃車や名義変更があった場合でも還付されません。
納税義務者
軽自動車等の所有者
なお、割賦販売などの場合で所有権留保付で行われたときは、買主を所有者とみなします。
税率
課税客体及び用途、最初の新規検査年月からの経過年数などにより、2,000円【原動機付自転車50cc以下】~12,900円【
軽自動車:四輪/乗用/自家用
】
≫詳しくは
こちら
をご覧ください。
納付の方法
納税通知書により金融機関等で納付する。
町たばこ税
町たばこ税は、製造たばこの製造者、特定販売業者、卸売販売業者が町内の小売人に売り渡したたばこに対して負担していただく税金です。たばこの販売価格にはたばこ税が含まれているため、たばこを購入している方には、たばこの購入を通じて税金を負担していただいております。
納税義務者
小売販売業者に製造たばこを売り渡す製造たばこの製造者、特定販売業者(輸入業者)、卸売販売業者
税率
1,000本につき5,262円(旧三級品は1,000本につき2,495円)
納付の方法
当該月分を翌月末までに申告して納付する。
入湯税
入湯税は、環境衛生施設、鉱泉源の保護管理施設及び消防施設の整備、観光の振興等に要する費用に充てるために目的税として負担していただく税金です。
納税義務者
鉱泉浴場の入湯客
税率
1人1日150円
納付の方法
施設経営者が申告して納付する。(特別徴収)
お問合わせ先
戸籍税務課
所在地/〒979-1495 福島県双葉郡双葉町大字長塚字町西73番地4
電話番号/
0240-33-0132
0240-33-0132
FAX/0240-33-0077 E-mail/
kosekizeimu@town.futaba.fukushima.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
テキスト入力欄
PAGE
TOP
表示モード切替
スマートフォン版を表示