本文にジャンプします
メニューにジャンプします

町長の活動状況

TOOLCLOSE
MENUCLOSE
町民一人一人の復興"と"町の復興"をめざして

町長の活動状況
 5月31日から6月15日にかけて、国による中間貯蔵施設に関する住民説明会が、双葉町、大熊町の町民と地権者を対象に、福島県内外16回にわたり開催され、町からは伊澤町長をはじめ町幹部がオブザーバーとして出席し、皆さまの意見等を拝聴しました。
 説明会では、環境省から中間貯蔵施設に係る概要などの説明がありましたが、質問や意見に対して、国は具体的な回答をしておらず、このような状況では、施設の受入れの是非の判断はできないと考えており、今後国に対して、誠意ある対応を強く求めていきます。

2014年6月15日

 小泉復興大臣政務官が、いわき市錦町の町立幼稚園、小中学校の仮校舎を訪れました。
 小泉政務官は、小中学生の授業を参観した後、伊澤町長、半谷教育長、小中学校の校長先生との意見交換会を行いました。その後児童生徒との交流会が行われ、小泉政務官が将来の夢を尋ねると「双葉町の復興に役立ちたい」と答える児童もおり、双葉町の復興に向けて子供たちを激励されました。


2014年6月4日

 自民党東日本大震災復興加速化本部の大島理森本部長がいわき事務所を訪れ、町の現状と復興への課題について、佐々木議長と岩本副議長も交えて懇談しました。大島本部長からは、これからの町の復興の道のりをしっかりバックアップしていきたいとのお話があり、町から町民の被害実態に沿った原子力損害賠償がなされるよう、賠償基準の不断の見直しと、東京電力に対する指導の徹底、復興公営住宅の早期整備、高速道路利用料の無料措置、医療費等の無料化をはじめとする各種支援措置の継続などを求めました。
 大島本部長はその後、双葉町の津波被災地である避難指示解除準備区域と帰還困難区域内の中心市街地を視察しました。


2014年6月3日

 第7回双葉町復興推進委員会を役場いわき事務所で開催し、「町民の今後の暮らしと町の復興について」とのテーマで、委員を4つのグループに分け、座談会形式(ワークショップ)で議論を行っていただきました。グループ討議後は、各班から発表が行われ、伊澤町長から講評いたしました。


2014年5月29日

 第2回目となる双葉町行政区長会を役場いわき事務所で開催し、国から中間貯蔵施設に係る経緯、施設の設置案、安全対策等について説明を受け、質疑を行いました。

2014年5月16日