本文にジャンプします
メニューにジャンプします

町長の活動状況

TOOLCLOSE
MENUCLOSE
町民一人一人の復興"と"町の復興"をめざして

町長の活動状況

 3月16日、午後11時36分に福島県沖で発生したマグニチュード7.4、最大震度6強(双葉町内:震度6弱)の地震により双葉町内における被害状況の把握や対応を確認するため、3回にわたり災害対策本部会議を開催しました。
 伊澤町長は担当課からの被害状況について確認するとともに、今後の対応等について指示を行いました。

 

2022031601 2022031602

2022年3月16日

 3月12日に放送されたTBS「報道特集」の取材が2月10日に双葉町内で行われました。
 伊澤町長は日下部正樹キャスターの質問に応える形で駅西地区の住宅団地、駅東地区の役場仮設庁舎の整備状況について説明するとともに、産業交流センターにおいて、これまでの11年の歩みや避難指示解除に向けての取り組みについてインタビュ―に応えました。

 

2022031201 2022031202

2022031203 2022031204


2022年3月12日

 3月11日を中心に東日本大震災の追悼行事が、産業交流センターや東日本大震災・原子力災害伝承館などで開催されました。
 伊澤町長は、産業交流センターで挙行された双葉町追悼式に出席した後、(株)ランドポートが産業交流センターの外階段にランタン270個を並べて作る光の階段や、感謝と教訓をテーマに花絵制作者の藤川靖彦さんはじめ町の復興支援員が約2,300本のカーネーションの花びらやガーベラ、7色の砂を使用して制作した花絵や声優による朗読、双葉町出身の大川義秋さんによる箏の演奏、ラブフォーニッポン(キャンドル・ジュン代表)によるキャンドルナイトなどの各ブースを回りながら御礼と感謝のことばを述べました。

 

2022031107 2022031108

2022031109 2022031110

2022031111


2022年3月11日

2022年3月11日 双葉町追悼式を挙行

 震災から11年となる3月11日、双葉町産業交流センターにおいて東日本大震災双葉町追悼式を挙行いたしました。震災発生時の午後2時46分に出席者全員で黙祷を捧げました。
 伊澤町長は「11年の月日を経てもなお、大切な家族を失った悲しみはあまりにも深く、心の傷は癒えておらず、その悲しみに寄り添いながら、今年6月以降の双葉町への帰還を実現することをここにお誓い申し上げます」と式辞を述べました。

 

2022031104 2022031105

 

2022031106


2022年3月11日

 3月11日、町立学校仮設校舎体育館において第72回双葉中学校卒業証書授与式が行われ、今年度は1人の卒業生に卒業証書が授与されました。

 伊澤町長は、卒業生に「これからは自分で選択した進路を歩むことになります。これまでの双葉町立学校で身に付けたことに自信と誇りを持って、前進してください。今後、さらに多くの経験を重ね、自ら考え、判断し、さまざまな課題を解決できるように努力を続けてください」と祝辞を述べ、記念品を贈りました。

 

2022031101 2022031102

 

2022031103


2022年3月11日