本文にジャンプします
メニューにジャンプします

令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ

TOOLCLOSE
MENUCLOSE
町民一人一人の復興"と"町の復興"をめざして

令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ
(2025年5月13日更新)

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状に出る皮膚の疾患です。子どもの頃にかかった水痘ウイルスが体の中に長期間潜伏し、免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。強い痛みを伴うことが多く、合併症として「帯状疱疹後神経痛」があり日常生活に支障をきたすこともあります。周囲の人に帯状疱疹としてうつすことはありませんが、水痘にかかったことがない小児には水痘としてうつす可能性があります。
 帯状疱疹の発症予防・重症化予防にはワクチン接種が有効です。接種についてはかかりつけ医にご相談ください。

 

令和7年度の対象者について

 双葉町に住民登録があり次のいずれかに該当する方で、対象の方にはご案内の個別通知を発送しています。「該当しているが通知が届かない」方は、健康福祉課へお問い合わせください。

 ※以下の方が対象になるのは令和7年度のみで、5年後再度定期接種の対象にはなりません。来年度以降に接種する場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。
 ※過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了している方は対象外ですが、今年度対象となる方で接種する必要があると医師が判断した場合は対象となります。

 

▼令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方

 

令和7年度の年齢  対象者の生年月日 
65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ 
70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ 
75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ 
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ 
85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ 
90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ 
95歳  昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれ 

 

 

▼令和7年度中の年齢が101歳以上の方(令和7年度のみ)

 大正14年4月1日以前生まれの方は、今年度に限り全員対象です。

 

▼60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり日常生活を極度に制限される方。

 ※個別通知はしていません。該当者で接種を希望する場合はご連絡ください。

 

接種費用(自己負担額)と接種方法 

▼福島県内にお住まいの方

 同封の予診票を使用し福島県内の医療機関で接種してください。

ワクチンの種類  1回あたりの自己負担額  接種回数  支払額合計 
生ワクチン  2,500円  1回  2,500円 
不活化ワクチン 6,500円  2回  13,000円 

 ※生活保護受給者は無料です。

 

▼福島県外にお住まいの方

 お住まいの市区町村役場内の予防接種担当部署へ連絡し、接種方法を確認してください。支払った金額が上記の金額を超えた場合、その差額を助成します。

 申請書を記入し、領収書の原本・接種したことがわかるもののコピー・振込口座情報がわかる通帳またはカードのコピーを添付のうえ健康福祉課へ申請してください。

 

帯状疱疹ワクチンについて

 ワクチンは以下の2種類があります。接種回数や効果など特徴が異なりますが、いずれのワクチンも帯状疱疹や合併症に対する予防効果が認められていますので、説明書をよくお読みになり、かかりつけ医と相談のうえ接種してください。※2種類を組み合わせて接種することはできません。

 

  乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」®  シングリックス 
ワクチンの種類  生ワクチン  不活化ワクチン
接種方法  皮下 筋肉内
接種回数 1回 2回
接種条件 病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません 免疫の状態に関わらず接種可 
接種間隔  2カ月以上の間隔をあける 
効果 接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割程度の予防効果 
接種後5年時点  4割程度の予防効果 9割程度の予防効果 
接種後10年時点  7割程度の予防効果
主な副反応の発言割合 70%以上  -  (接種部位の)疼痛
30%以上  (接種部位の)発赤  筋肉痛、疲労、(接種部位の)発赤
10%以上  (接種部位の)かゆみ、熱感、腫脹、疼痛、硬結 

頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状

(接種部位の)腫脹

 1%以上 発疹、倦怠感  (接種部位の)かゆみ、倦怠感、その他の疼痛

 

健康被害救済制度について

 予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことは出来ないことから、救済制度が設けられています。
 詳細についてはこちら

 

その他 

 ・今年度接種の対象者が、すでに不活化ワクチンの1回目を自費(任意接種)で受けていた場合、残りの接種を定期接種として扱います。
 ・帯状疱疹に罹ったことがある人も、今年度対象であれば定期接種として受けられます。