本文にジャンプします
メニューにジャンプします
「原子力発電所の事故による避難地域の原子力被災者・自治体に対する国の取組方針」
TOOL
CLOSE
MENU
CLOSE
検索
文字サイズ
標準
拡大
背景色
黒
白
外国語翻訳
Foreign Languages
English
簡体中文
한국어
ふりがな
パソコン版を表示
CLOSE
CLOSE
くらし・手続き
戸籍・住民票・印鑑登録・マイナンバー
税
国民健康保険
国民年金
健康・医療
福祉・介護
交通
ごみ・環境保全
消費生活
学校教育
文化・スポーツ・生涯学習
消防・防災
防犯
移住・定住
災害・復興情報
復興復旧・まちづくり
一時立入
住宅支援・生活支援
企業・雇用・就農等支援
健康管理・調査
原子力損害賠償
義援金・支援金
避難状況・その他
町政情報
町の紹介
町長の部屋
町議会ホーム
施策・計画
広報・広聴
情報公開・公表資料
選挙
庁舎案内・行政組織
双葉町例規集
その他の行政情報
町の組織
秘書広報課
総務課
復興推進課
農業振興課・農業委員会
建設課
住民生活課
戸籍税務課
健康福祉課
教育委員会 教育総務課
議会事務局
出納室
教育委員会 生涯学習課
事業者の方へ
入札・契約
交通規制等
公益目的立入り(事業所等)
現在位置
ホーム
町の組織
復興推進課
復興復旧・まちづくり
復興まちづくり
双葉町復興まちづくり計画
「原子力発電所の事故による避難地域の原子力被災者・自治体に対する国の取組方針」
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
双葉町復興まちづくり計画
双葉町復興まちづくり計画(第三次)の策定について
双葉町復興まちづくり計画(第三次)実施計画_令和5年3月策定
双葉町復興まちづくり計画(第三次)[概要版]_令和4年6月策定
双葉町復興まちづくり計画(第三次)[全 文]_令和4年6月策定
双葉町復興まちづくり計画(第二次)に基づく実施計画[概要版]_平成29年3月策定
双葉町復興まちづくり計画(第二次)に基づく実施計画[全 文]_平成29年3月策定
双葉町復興まちづくり計画(第二次)_平成28年12月策定
双葉町復興まちづくり計画(第一次)に基づく事業計画(実施計画)[概要版]_平成28年3月改訂版
双葉町復興まちづくり計画(第一次)に基づく事業計画(実施計画)[全 文]_平成28年3月改訂版
双葉町復興まちづくり計画(第一次)に基づく事業計画(実施計画)[概要版]_平成27年3月改定
双葉町復興まちづくり計画(第一次)に基づく事業計画(実施計画)[全 文]_平成27年3月改定
双葉町復興まちづくり長期ビジョン[全 文]_平成27年3月策定
双葉町復興まちづくり長期ビジョン[概要版]_平成27年3月策定
双葉町復興まちづくり計画(第一次)[概要版]_平成25年6月策定
双葉町復興まちづくり計画(第一次)[全 文]_平成25年6月策定
「双葉町復興まちづくり計画(第二次)に基づく実施計画」を策定しました
双葉町復興まちづくり計画(第二次)を策定しました
双葉町におけるインフラ復旧の工程表
双葉町復興まちづくり計画(第二次)策定業務プロポーザル審査結果について
「双葉町復興まちづくり計画(第一次)に基づく事業計画(実施計画)」等の策定について
双葉町復興町民委員会から提言書が提出されました
双葉町復興まちづくり計画(第一次)に基づく事業計画(実施計画)を改訂しました
「双葉町復興まちづくり長期ビジョン」を決定しました
双葉町復興まちづくり計画(第一次)に基づく事業計画(実施計画)の策定について
「双葉町復興まちづくり長期ビジョン 中間報告」について
「双葉町復興まちづくり計画(第一次)」を決定しました
「7000人の復興会議」における町民の意見・提案のとりまとめについて
「復興への道(案)」に関するパブリックコメント(アンケート方式)集計結果について
「原子力発電所の事故による避難地域の原子力被災者・自治体に対する国の取組方針」
双葉町復興まちづくり各種計画・構想一覧
復興まちづくり
【募集】双葉町プレミアム付商品券事業 参加店舗の募集について
双葉町賑わい創出イベント事業補助金 補助事業の募集について
双葉町賑わい創出イベント事業補助金 補助事業応募に係る審査結果について
双葉町復興まちづくり整備事業コーディネート業務に係る公募型プロポーザルの選定結果について
双葉町と国立大学法人大阪大学との連携・協力に関する協定締結について
独立行政法人都市再生機構と「双葉町の復興まちづくり推進に関する連携協力協定」を締結しました
次世代モビリティ都市間ネットワークへの加入について
広域移動販売事業実施に伴う基本協定の締結について
よい仕事おこしフェア実行委員会と包括連携協定を締結しました
株式会社NTTドコモと「ICTを活用した持続可能なまちづくりに関する連携協定」を締結しました
復興まちづくり若者アンケートの集計結果について
住民意向調査
要望一覧
これまでの町の動き
復興整備計画
「特定復興再⽣拠点区域復興再⽣計画」が認定されました
避難指示解除に関する考え方を策定しました(平成30年12月25日)
復興町民委員会(令和4年度)
復興町民委員会(令和3年度)
復興町民委員会(平成30年度)
復興町民委員会(平成29年度)
復興町民委員会(平成28年度)
復興町民委員会(平成27年度)
復興推進委員会(平成25~26年度)
復興まちづくり委員会(平成24~25年度)
双葉町復興まちづくり計画
双葉町復興まちづくり計画(第三次)の策定について
「原子力発電所の事故による避難地域の原子力被災者・自治体に対する国の取組方針」
(2012年9月4日更新)
復興庁は、概ね10年後に向けた避難地域の復興の姿と、それに向けた国の取組姿勢を示すため、「原子力発電所の事故による避難地域の原子力被災者・自治体に対する国の取組方針」(グランドデザイン)を公表しました。
概要は次のとおりです。
位置付け
福島県・関係市町村からの要請を踏まえ、概ね10年後に向けた避難地域の復興に対する国の取組姿勢を示すもの。
グランドデザインの中で示す復興の姿などは、今後、自治体との対話や議論を深めるための素案として示すもの。
構成と主なポイント
国の姿勢
国は、原子力政策を推進してきた社会的責任を踏まえ、被災地の方々に十分寄り添った取組を責任を持って加速する。
国は、被災者が一日も早く将来の生活設計が描けるよう、(1)生活環境の回復、(2)居住環境及び就労の確保、(3)地域の経済とコミュニティの再生 に取り組む。
国は、被災者の方々が誇りと自信を持てるふるさとを取り戻し、安全に安心して生活が再建できるよう、最後まで前面に立って取組を実行する。
目指すべき復興の姿
1.
震災以前及び現在の避難地域(特に双葉郡8町村)の状況
人口は震災以前においても減少傾向、高齢化も進展
電力関連産業に大きく依存(就業者数3.5万人中約1万人、域内総生産の6割超)
放射線量の高い4町が、双葉郡の人口の76%、総生産の67%
このような厳しい現状を踏まえた対策を講じる必要。
2.
避難地域の目指すべき復興の姿
(1)
短期(2年後) (※目安として年数を設定)
避難指示解除区域を復興の前線拠点とし、解除が見込まれる区域の復旧に繋げる。
解除準備区域等の環境回復、インフラ復旧、生活基盤の回復を早期に構築する。
住民が生活の再建に本格的に取り組める環境を構築する。
(2)
中期(5年後)
避難指示解除区域の拡大とあわせ、広域交通インフラの復旧を進め、隣接区域と一体となった厚みのある復興を加速化する。
産業振興・営農支援等を全面的に進め、安定した生活圏とコミュニティを形成する。
(3)
長期(10年後以降)
住民が健康で安心して定住する魅力ある地域を形成し、地域や人のつながりを大切にした地域社会の形成を目指す。
新たな産業、研究・教育機能の集積を図り、原発事故で失われた雇用規模の回復に取り組む。
長期を見通すに当たっての検討課題への対応状況によっては見直すことが必要。
自治体との対話を通じて、より具体的な将来像を共有。
実施すべき取組
復興の姿を実現するため、国は、(1)生活環境の再生と社会資本の再構築、(2)地域を支える産業の再生と雇用の創出、(3)避難の状況に応じた生活の再建、(4)放射線対策の強化、のための取組の指針を示し、具体的な取組を一体的に進める。
「産業振興・雇用促進プラン」と「農林水産業再生プラン」について
住民の生活再建には、地域を支える産業再生と雇用創出に加え、営農等が再開できる環境整備が重要であることにかんがみ、個別具体的な取組を掲げたもの。
産業振興・雇用促進プラン(復興庁、厚生労働省、経済産業省)
企業の帰還や新規投資の促進、雇用拡大・就労支援等のための施策や取組状況等をまとめたもの。
農林水産業再生プラン(復興庁、農林水産省、環境省)
農林水産業の再生のための道筋として、営農等の再開に向けた手順や具体的な取組、事業支援メニュー等についてまとめたもの。
詳しくは、
こちら(復興庁のホームページ)
をご覧ください。
お問合わせ先
復興推進課
所在地/〒979-1495 福島県双葉郡双葉町大字長塚字町西73番地4
電話番号/
0240-33-0127
0240-33-0127
FAX/0240-33-0080 E-mail/
fukko@town.futaba.fukushima.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
テキスト入力欄
PAGE
TOP
表示モード切替
スマートフォン版を表示