(2021年7月26日更新)
  【更新状況(7.26時点)】
・「接種券発送状況について」を更新しました。
 
 双葉町では,国が定める時期に遅れることなく,皆さんのお手元に接種券(クーポン券)をお届けできるように準備を進めています。
 
 なお,ワクチン接種の予約については,それぞれの避難先の自治体や職場,学校等の状況に応じて進めるようにお願いします。
 
 
 【目次】
 
 
16歳から64歳の方へ
    
        
            | 区分 | 
            発送日 | 
        
        
            | 県外に居住する方 | 
            6月18日(金)※1 | 
        
        
            | 県内に居住する方 | 
        
    
 
※1:全ての地域の皆さまへ発送いたしました。
7/28までにお手元に届かない場合は,お手数ですが健康福祉課(0246-84-5205)までご連絡をお願いします。
 
 
 
  12歳から15歳の方へ
    
        
            | 区分 | 
            発送日 | 
        
        
            | 県外に居住する方 | 
            
             7月6日(火)から順次※2 
             | 
        
        
            | 県内に居住する方 | 
        
    
 
※2:以下の地域については,現在自治体間で協力しながら準備しているため,それぞれ発送時期が異なります。あらかじめご了承ください。
※2:今年度中に12歳になる方については,誕生日の翌日以降に発送しています。
 
 【今後発送予定の地域】
・福島市 発送済
・郡山市 発送済
・南相馬市 発送済
・いわき市
・埼玉県加須市
 
◎お子様(12歳から15歳)への接種をお考えの保護者の方へ
・お子様が接種を受ける際には、原則保護者の同伴が必要となります。また予診票に保護者の方の署名がなければワクチンの接種は受けられません。
・中学生以上のお子様の予防接種については、保護者の同伴が必要ない旨の案内をしている場合に限り、保護者が「説明書」を読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても予防接種を受けることができます。
・現在、ファイザー社のワクチン接種対象年齢は12歳以上ですが、モデルナのそれは18歳以上となっています。
 
 16歳から64歳の方へ
6月18日に発送した書類は以下のとおりです。
 
(1)新型コロナワクチン接種(クーポン)券
(2)住所地外接種届出済証
※町役場に登録している市町村名が記載されています。
(3)住所地外接種届出済証のお知らせ
(4)予診票
(5)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)
(6)新型コロナワクチン接種のお知らせ  
 
 12歳から15歳の方へ
7月9日に発送した書類は以下のとおりです。
 
(1)新型コロナワクチン接種(クーポン)券
(2)住所地外接種届出済証
(3)予診票
(4)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)
(5)新型コロナワクチン接種のお知らせ  
 
(1)「接種券」,「住所地外接種届出済証」,「予診票」が双葉町から届く
 
(2)避難先自治体での接種可能な時期を確認する。
 
(3)避難先自治体での接種可能な医療機関/接種会場を探す※2
 
(4)接種日を予約する※3
  
(5)ワクチンの接種を受ける
 
 ※3:「ワクチンナビ」で接種できる医療機関や接種会場を探すことができます。
 
 ワクチン接種当日に必要なもの
(1)接種券(クーポン券)※4 
(2)住所地外接種届出済証 ※5 
(3)予診票               ・・・(1)~(3)の書類は双葉町から送付されます。    
(4)本人確認書類(免許証や健康保険証等) ・・・(4)は,ご自身でご用意ください。
 
 ※4:接種券は切り離さずに台紙ごと会場にお持ちください。
    また,接種券は2回分が1枚になっていますので,2回分の接種が完了するまで大切に保管ください。
 ※5:双葉町に届出されている避難先以外の自治体でワクチン接種を希望する方は,申請が必要です。
    詳しくは,下記の「ワクチン接種Q&A」のQ6をご覧ください。
 
 接種時期
接種時期は避難先の自治体ごとに異なりますが,全国的に,医療従事者,高齢者,64歳以下の基礎疾患のある方から順番に接種を始めています。
 
詳しい接種時期は,接種を受ける避難先自治体の情報をご確認ください。
 
 接種回数
1人につき,2回です。
2回目の接種は,ファイザー社製ワクチンの場合,1回目の接種から3週間後です。
 
 接種費用
全額公費のため無料です。
 
  Q1.ワクチン接種はどこで受けられますか。
A1. 避難先自治体でワクチン接種をお願いします。
 
ワクチン接種の流れについては上記「接種の流れ」をご覧ください。
 
  Q2.ワクチン接種はいつから受けられますか。
A2.接種の時期は,年齢や基礎疾患の有無に応じて異なります。
 
国からの指示によって,ワクチン接種の優先順位で接種を始めています。
(1)医療従事者等
(2)65歳以上の高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3)64歳以下の基礎疾患を有する方,高齢者施設等の従事者
(4)64歳以下の方
 
なお,接種時期は,接種を受ける避難先自治体ごとに異なりますので,
避難先自治体の情報をご確認ください。
 
 Q3.新型コロナウイルスワクチン接種は,必ず受けなければいけませんか。
A3.国民の皆さんが受けられるよう国が勧めていますが,強制ではありません。
 
接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われますので,ワクチン接種による感染症予防の効果と
副反応を考慮した上で,接種をうけるかどうかご判断ください。
 
 Q4.接種券はどこに送付されますか。
A4.双葉町に届出された避難先の住所へ,世帯ごとではなく,個人宛に送付しています。
 
 Q5.送付された接種券が見当たらないのですが。
A5.双葉町から再発行できますので,双葉町健康福祉課へご連絡ください。
 
  Q6.避難先自治体とは別の自治体で接種を受けたいのですが。
A6.接種を希望される自治体で,新たに申請が必要となります。
 
「住所地外接種届出済証」に記載の住所と異なる自治体で接種を受ける場合には,接種を希望される自治体で申請が必要です。
 
申請について,詳しくは接種を希望される自治体のホームページ等をご連絡ください。
 
※大規模接種会場では,上記手続きは必要ありません。
 
 Q7.首都圏に設置されている大規模接種会場で接種を受けたいのですが。
A7.ワクチンは通常,同じ種類のワクチンを2回接種しますので,種類をご確認ください。
 
 大規模接種会場で使用されているワクチンは「モデルナ」です。
 1回目を受けられていない方は,「モデルナ」ワクチンの注意事項をご確認ください。
 1回目を既に受けられている方は,1回目に接種したワクチンが「モデルナ」ワクチンかどうかご確認ください。
 
 詳しくはコチラをご覧ください。
 
ワクチン接種の接種時期,接種方法は避難先自治体によって異なりますので,
避難先自治体のホームページや広報紙をご覧ください。